おじゃまします。らいむぎ(@rye_enjoy)と申します。
今回は、初のブログ投稿ということで、これからこのらいろぐをどう使っていくのか、なんとなくお伝えできればいいな、と思います。
もくじ
目次
目次としては、だいたいこんな感じです。
・らいろぐを始めようと思った動機、目的
・らいろぐの扱うテーマ、方向性
・投稿頻度、投稿時間
・色々ひっくるめて、ぶっちゃけ
・まとめ

という感じで!!早速、順番に書いていきたいと思います。
らいろぐを始めようと思った動機、目的
プロフィールにも少し書いたのですが、目的は大きく分けて、二つあります。一つは、人生を豊かにしてくれる言葉を発信していきたい、と思ったこと。もう一つは、自分の生きた証の記録です。
人生を豊かにしてくれる言葉を発信していきたい
ブログ投稿を始めるにあたって、これまでの人生をかなりぶっちゃけたプロフィールを書いたのですが、そこに書いてある体験が根っこになっています。
簡単にまとめると、調子に乗って死にかけたので、これからは謙虚に、周りの方々に貢献していこう。自分自身もわくわく楽しんで生きようと思ったのです。
誰にだって、生きていれば悲しくなったり、落ち込んだりと、ちょっと元気がほしい時があると思います。そんな時に、一つの小さな拠り所になれる存在で在ろう、と思っています。
ツイキャスでラジオ配信を始めたことも、同じきっかけ、考えからです。
また、なぜ発信する方法としてブログを選んだかというと、書くことが苦にならないからです。もともと文章を書くこと、言葉自体が好きなので、ブログなら続けられそうだな、と思いました。
また、僕自身、人生の転機で、何度か言葉や文章に救われています。今度は自分がそれを発信していきたいと考えました。全ての言葉が響かなくても、なんだか、誰かの心に残っているような言葉が、このブログに生まれるといいな、と思っています。
自分の生きた証の記録
これは、日記を書くようなイメージに近いと思います。(ただの日記を書きたいと思っているわけではありませんが)
僕は、小学校低学年あたりの頃から今までずっと、日記を書いてきました。もちろん、書けない時期もありましたから、毎日欠かさずとは言い切れませんが、自分の考えを記録するということの素晴らしさを日々実感しています。
書いておかなければ忘れていたであろう記憶が、日記を読み返すことで、鮮やかに思い出されるのです。いつも通り日記を書いていたある日、ふと思いました。

というのも僕は、日記にはただその日の出来事を記すだけではなく、その時々の感情や考えを必ず添えて書いています。僕が影響を受けた人や、言葉などは、少なからず周りの方々の生きる知恵になるのではないか、と考えたのです。
今でこそブログなどがありますが、なかなか人の人生や頭の中身って知ることができないし、それを発信、公開することには、一定の価値があると思います。
この時代、あまり珍しいことではないのかも知れませんが、一度死にかけた(僕は一度死んだと思っています。)人間として、これからの生き様を生々しく記録したい。
そして、同じような境遇にある方を含む、周りの方々の生きる力になれるような、考え方やコンテンツを発信していきたいと思います。
スポンサーリンク
らいろぐの扱うテーマ、方向性
現時点で、らいろぐで扱いたいと考えているテーマについて、軽く触れておきたいと思います。扱うテーマは大きく分けて、次のようなイメージです。
・価値観(考え方)
・癒やし
・言葉(名言、格言)
・声(演技、ツイキャス)
・旅の記録
・京都(観光)
・建築
・新技術(暗号通貨など)
・その他(恋バナとか)
それぞれについて、軽く触れたいと思います。
価値観(考え方)
これは、先程書いた通りですね。僕自身が身をもって体験したこと、体験していくことを通じて、生々しい一人の人間の生き方を記録していこうと思います。
というのも、よくよく考えると、このままだと僕、ただの無職なんです。笑
事情があって大学を休学していますが、正直、もう大学に戻る気持ちは起きませんし、メリットも感じていません。

という声が聞こえてきそうですが、プロフィールに書いた一件以来、両親は自由にするように言ってくれています。将来的には、大学を卒業して、けじめをつけたいとは思いますが、今すべきことではないと感じています。
貴重な20代ですよ!!!やりたいことをやって、成長するしかないでしょう!!!
論文をちまちま書いて拘束されるくらいなら、アフリカ縦断の旅にでも出かけたいくらいです(これは、後日ご紹介する、ある方の影響を受けています)。
普通に高校や大学に行って、普通に就活・就職して、普通に家庭を築いて・・・という、現代において多くの人が通るであろうレールからは外れてしまったようですし、おそらくもう、戻れないだろうと思っています。
大学の研究室で、良くも悪くも、現代社会の縮図のようなものを体験しておりますので。。。
そんな感じで、ちょっと変わり種の人間が書く文章なので、ちょっとした読み物に楽しんでいただけるのではないか、と思っています。
癒やし
これは、僕の一つのテーマでもあります。ツイキャスの、癒やし声カテゴリなるところでラジオ配信を行なっていることもあるのですが、僕は元々、癒やし系の人間なのです(え)。

冗談は置いておいて、癒やしは、元気と近いところに存在する概念だと思っています。よく、twitterで、「#乱れた心に」とかいって流れてくる小動物みたいなイメージです。
なんだか、心が疲れた時に、ふっと見たくなるような記事。そんな、ゆったりまったりした記事も挟んでいこうと思っています。
温泉に出かけた時の出来事とか、エステに行ってみた、とかもいいですね。僕の日常の一部を切り取って書くことになると思います。
言葉(名言、格言)
これは、考え方にも近いところがあるのですが、僕の中では重要なカテゴリなので、分けておきたいと思います。僕が影響を受けた方々や、現在進行形で影響を受けている方々と、その言葉です。
人間性は、言葉によって表面化すると、僕は考えております。普段から、何気なく書く言葉や発する言葉、そこにその人の人となりが現れてくると思うのです。
昔から、言葉には人一倍敏感に生きてきたので(自動変換技術で漢字弱者になりつつありますが)、人生を豊かにしてくれるような思想をもった人や、その人の発する言葉を、らいむぎ目線でおすそ分けできればいいな、と思います。
素晴らしい考え方はどんどんシェアして、みんなで豊かになればいいと思うのです!!!
ああ、早く書きたい。
声(演技、ツイキャス)
声についてですね。常日頃から毎日ラジオ配信をしたり、ナレーション学校に通っていることもあり、かなり声についても興味、関心があります。
プロのボイストレーナーでもなんでもないのですが、発声というのは、実は身体をよく使うので健康にもいいのです。腹式呼吸と言えば、なんとなくイメージがつくかもしれませんが、呼吸法としても健康維持に取り込みやすいです。
ナレーション学校に通っていると書きましたが、実はここに通い始めた目的も、実は健康維持のためであったりします。笑 一応、学校側や同期のライバル(?)には、

と言って説明しているのですが、まあこれは建前です。笑 もちろん、通い始めてから、自分の発する声に張りが出たり、聴きやすくなったり、猫背がマシになったりと、いいこともたくさん起きているのですが。
公開可能な範囲で、その辺りについても書いていきたいと思います。
旅の記録
これは外せませんね。旅の記録もしていきたいと思います。
元々、僕は旅好きでして、一人で急に台湾に飛び込んだり(ただ一人の知り合いを頼りに)するのですが、その現地リポートや、レビューもしていこうと思います。
もちろん、これまでに行った旅の記録も全て、写真としてデータ化、整理はしてありますので、これまでの旅を振り返ることもしていきたいですね。内容の濃い旅は、連載形式になるかも知れません(台湾1とか)。
うん。以上です。
京都(観光)
僕の育った土地、京都です。これは、京都の魅力を発信していくこともそうなのですが、オフ会などの情報も兼ねています。
現在はちょっと京都を離れているのですが、そのうち拠点を京都に移して、開くオフ会の半分くらいは京都でやりたいな、と考えています。対象は、ブログ読者の方々と、ラジオ配信のリスナーの方々です。
そのためにも、しばらく離れた京都について、しっかりと勉強をし直さねば!!と考えています。
また、詳細は明かせませんが、京都関連で他に考えていることもあります。そちらも、らいむぎの活動の柱にしていきたいですね。
建築
これは、ちょっとブログに書くのは難しいな、とも思うのですが、僕を構成する要素として欠かせないと思うので、(頻度は低めでしょうが)書いていきたいと思います。
大学で建築デザインを(がっつり)学んでいたところもあり、僕はかなり、建築っぽい人間なのです。
というのも、建築的なものの見方、考え方というものは、意外と人生に活かせる点が多く存在するのです。例えば、ちょっと視点を変えて街を歩いてみると、途端にいつもの景色が違って見えてきたり。
考え方としても、建築を語るには、歴史、風土、材料、構造技術、意匠設計、人間工学、、、などなど、もっともっと多くの要素が絡み合ってきます。複合的な視点の持ち方が学べるわけです。
また、人間が使うものであるので、すごく人間の営み・感性にも近い存在です。
建築は文化を映す鏡である。建築は氷結した音楽である。とは、建築業界では有名な言葉です。
難しい話は置いておいて、僕が建築を探検して、写真を交えながらレビューをする中で、「そんなとこをみるの!?」と、楽しみながら、ものの見方への一つのスパイスになればいいな、と思います。
新技術(暗号通貨など)
これについては、まだ始めたばかりで全然知識がありませんが、一応のせておきます。
新しいものが好きで、昔からよく、Newtonや日経サイエンスなどの科学雑誌を読むことが好きだったのですが、そういった新技術についても、たま〜に紹介をしていこうと思います。

って感じで、気軽に楽しんでいただけたらと思います。笑
特に、最近は、新しい金融システム、暗号通貨にハマっています。実際に、少額ではありますが、投資も行なっています。資産運用方法の一つとしても、読んでいただけると思います。
その他(恋バナとか)
書きたいことが多過ぎて、このカテゴリがどんどん膨れ上がりそうですが、上記におさまらない、その他ジャンルの記事はここに放り込んでいくと思います。
恋バナなんかは、一つのカテゴリとして分けてしまってもいいですね。ここが一番気になる!!!って方も結構いらっしゃるような(?)気がしていますので。笑
ゆる〜い感じの記事が多くなると思います。
スポンサーリンク
投稿頻度、投稿時間
投稿頻度については、プロフィールにも書きましたが、まずは継続を大切にしようという方針です。
また、書くからには、一定、楽しんでいただけるクオリティに仕上げてから、投稿をしたいのです。
一日で思いつくまま書いて、
一日寝かせて推敲し、
最終日にチェックをして仕上げ、
まずは、数日に一回、投稿するという流れが僕に合っていると思います。ゆくゆくは、もっとペースを上げて書いていきたいですが、それは今は野望程度に留めておきましょう。
投稿する日の投稿時間は、夜の21時ごろに設定します!
お楽しみに!
色々ひっくるめて、ぶっちゃけ
ここまで、色々と書いてきましたが、ぶっちゃけ、

何事もそうなのですが、やる前からあれこれ言ってもわかんないんですよ。さっさとやってしまった方がいい。(ということで、最初の一歩に悩んだりすることなく、さっさと今回の記事を書いているのです。)
ツイキャスでのラジオ配信だって、最初は拙かったですが、毎日続けているうちにどんどん改善できました。ラジオだと、音質や画質、トーク内容などですね。工夫しながら継続することに意味があります。
ブログも、好きなことを書いていって、結果的に内容が似てきた記事があったらカテゴリとしてまとめる、という流れが自然だと思うのです。なんにも書いていない状態から想像したって、正直、無駄ですね。

って思った方。僕もそう思います。笑 ただ、なんとなくらいろぐのイメージを持っていただくということと、僕自身が歩き出す方向をある程度、見定めておきたいと思ったので、最初の記事にはこれを書きました。
口で言うのは簡単です。この記事を第一歩に、実績を積み上げていきましょう。
まとめ
なんだか、本末転倒なことになりましたが、いかがでしたでしょうか。
それでも、なんとなくのイメージと、らいむぎがどんな言葉で、どんな文章を書く人間なのか、くらいは伝わったのではないかな、と思います。
最初の記事ですが、プロフィールに続き、簡単に6000字を超えてしまいましたね。。。実はこれ、内容自体はノンストップ、2時間で書いています。編集まで含めると、3〜4時間でしょうか。
正直、時間は気にならないですね。あっという間に過ぎています。記事の文字数の最低ラインが5000文字みたいになりそうで怖いなあ・・・笑 まあ、一つの目安程度にしておきましょう。
ハードルを下げて、一日1000文字程度に収めますね。途切れさせないことが第一です。
考えを文字にするって、楽しいですね!!ブロガーとしての適性は十分、というところではないでしょうか。
このブログが、今回触れた方向性とは、全く違う方向に成長することも、もちろんあるでしょう。これから、僕とらいろぐがどう育っていくのか、生暖かい目で見守っていただけると幸いです。
まずは継続と習慣化。これに尽きます。いつ死んでもいいように、人生をかけて、らいむぎのログ(Log)を残していきたいので、これは大切にしていきましょう。
それでは!!長々と失礼いたしました。以上が、らいむぎとらいろぐの第一歩です。
最後まで読んでくださった方々、ありがとうございました。

夜咄頼麦
スポンサーリンク
むふ